こんにちは、まつもとです。(Twitter: @matsumoto_54111)
ここ数日はプログラミングに関する投稿だったので、久しぶりにゆるめのブログを書いてみることにしました。^^
テーマは最近の新しい習慣。
以前、メンタリストDaiGoさんの「図解 自分を操る超集中力」を読んでいることをブログに書きました。その本の中に書いてあったことの1つを、早速実践しています。
それは、集中したいものがあるとき短い時間に区切って行い、それを何度も繰り返すということ。長い時間ぶっ続けで行うより、こうした方が集中できるというものです。
私の場合はプログラミング学習をするとき、この方法を取り入れています。
20分間でタイマーをかけて学習し、タイマーがなったら一度席を立つのです。ここでお手洗いに行ったり、コーヒーを入れたり、体を動かしたりします。
そして20分間を何回繰り返したのかが分かるように、手帳に「正」の字を書いて記録しています。
実践し始めてまだ数日なのですが、気づいたことがいくつかあります。
- 「なんかボーっとしてきたなぁ」「疲れたなぁ」がなくなった。
- 席を立つついでに3分でできるエクササイズやストレッチをすると、リフレッシュできるし眠気もこない。肩こりが減った気がする。
- ちょっと間をあけることで、学習で躓いたところの解決策をひらめくことがある。
今のところメリットが多いです。
ボーっとする時間が無くなったのは大きいかなと思います。20分という時間を無駄にしないようにと思うと、自然と集中できるんですよね。
また、個人的に3分くらいのエクササイズをするのはとても良いなと感じています。
私はできるだけ毎日筋トレをするように心掛けてはいるんですが、体力がありません(笑)
でも、きつめの筋トレも3分ならできます。これを1日に何度かすれば体も鍛えられますし、そのあとの学習時には頭がスッキリしていて集中できるという素晴らしい効果があるように感じています。
1つ気を付けなければいけないのが、席を立った時に気分転換を長くしないこと。
学習の時間より気分転換の時間が長くなってしまってはダメですよね。^^;
この方法は一見、”そんなにこまめに席をたったらやりかけの作業が中断されて良くないんじゃ…?”と思われるかもしれません。
ですが、席を立っている時間も無意識にさっきまで行っていた学習のことが頭の中にあり、「次はあそこを書き直すところから始めればいいかも!」などアイデアが舞い降りてきたりするので、私には合っているかなと感じています。
少し前ブログにも書いたのですが、私は以下のような方法で学習していました。
最近ストップウォッチで勉強時間を測るようにしています。
食事や家事、スマホ触る時はその都度止めて、本当は自分がどれくらい勉強できているのか知れるように。
今日は5時間半くらいでした。ちょっとスマホ触っちゃうなどの無駄な時間が減った気がします。もっと続けてみます😊
— まつもと@主婦/プログラミング勉強中 (@matsumoto_54111) October 26, 2020
この方法は受験勉強のときに行っていて、結構良いなと思っていました。
でも大人になった今この方法をやると、学習時間自体は長めに確保できるんですが集中力がなかなか続きません。
そんなときに読み始めたのが「図解 自分を操る超集中力」で、新しいやり方を試してみようと速攻実践したわけです。
この方法を習慣化して、集中力を保ちつつ学習できるようにしていきたいと思います。
さて、今日はゆるめのブログでした。
これからもプログラミング学習の進捗状況や、日々感じたことなどについて更新していきます。
いよいよヒートテックを着る時期になってきましたね。皆さま体に気を付けてお過ごしください。^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!